ゲーム開発

非ターゲットの概念

RPGはお好きですか?
まぁRPGが好きでなくとも、ゲームをしていて
どうしても攻撃が届かなかったり、
攻撃の対象にできない敵が出てきたりしますよね。

非ターゲットってのはそういう
バトルフィールドにいるのにその他のキャラクターからのアクションを
一切受け付けないような奴のことです。
でもそいつからは他のキャラクターに対してアクションができたり。

この概念は非常に優秀です。
普通に使えば単に場外から野次を飛ばすキャラクターを表現できるだけですが、
キャラクターを何かの装置に置き換えて考えると、
バトルフィールドに何らかの影響を与えるギミックを表現できちゃいます。

溶岩の洞窟で戦っている時、一定時間おきに起きるマグマのダメージを表現したい。
そんな時は「溶岩の洞窟」を非ターゲットキャラと捉えると
意外と簡単に表現できる気がしてきます。

次の連休で実装してみよ。

あれもするか?これもするか?もっとするか?

作ってるゲームの話。
キャラクターが敵に攻撃を仕掛ける時、炎の剣で攻撃するとかあるじゃないですか。
あとは氷の攻撃だけ防御とか。
そういうのをまとめてステータス画面やらに表示しといた方がいいのかどうなのかで
すごい悩み中。

表示するのは簡単だけど、それだけ今より情報量が増えて
初めて見た人がわけわからんことになったりすると困るし。

他のゲームがどうしてるか考えてみる。

-ドラクエ-
属性表示?んなもんないがな!
メラに強くても炎の息には耐性ないとかどういうことなの。

-FF-
ライブラとかすると見える?
ステータス画面ではアビリティとして見えるかな。

-テイルズ-
あったっけ。
思い出せないってことは無いんだな。

-ポケモン-
あるね。タイプ重要だもんね。
あるけどこれは毛色が違うでしょう。

ふむ、パッと思いつくもので属性表示やってる作品が無い。
と、いうわけで属性表示はしなくていいやー。

PCとゲームは作る物

ひっさびさに自作ゲームの開発を再開した!

ガリガリイベント作るのはやっぱり楽しいね。しんどいけど。

現在の開発度は3割程度?まだまだ先は長いのじゃ。

 

登場させたてのキャラって人物像定まってないから扱いにくいわー。